JT生命誌研究館 館長 中村桂子氏の回答

先日投稿した掲示版(生命誌)で回答がありましたので記録します。

タイトル: いのちの尊さを教えられるのか?




 昨日ニュースで、子どもの自殺者が百五十何人と発表していました。そして文科省が命の尊さを子どもたちに教えなければならないとコメントしておりました。
 しかしおとなにそれができるのでしょうか。人間中心の視点では不可能なのではないかと思います。人間だけではなく他の命と繋がった、壮大な生命の物語のなかに自分を発見することによってこそ、今いきていることの尊さが見えてくるのではないか。
 六道絵などもそのような命の物語だったのではないかと思います。しかしそのままでは現代人にとっての物語になりません。あらたないのちの物語が必要なのではないでしょうか。





お返事(BRH館長 中村桂子




 「いのちの尊さ」という言葉の意味は考えているととても難しいことです。「尊い」を新明解国語辞典で引くと、(1)高い家柄に属したり高い価値を持っていたりして、容易に近づいたり容易に求めたりはできない様子だ (2)徳がすぐれていたり、崇高な感じや深い感銘を与えるところがあったりして重んずべきだ  とあり「尊い生命」とあります。私にとっての「生命」はこの感じとは違います。容易に近づけないとか崇高な感じというのとは違い「生きていることそのものがとても魅力的なことで、どんな生きものも皆懸命に生きている健気さがある」というのが実感です。だから生きることはとても大変なこと、時には面倒になることもあるようなことなのだけれど、生きているという過程の中に他には変え難い惹きつけるものがあると思うのです。これについて書いたら、本一冊分を必要とすることですし、ていねいに言わないと誤解される危険もあり心配です。でも、この感じが生命誌の中の生命です。もちろんここでの生命は、地球上のあらゆる生物のもつものですがその中での人間の生命の特別さもあるのはもちろんです。これらは生命誌全体で語っていきたいことです。